はじめての「遊び心」デザイン

ゲームクリア後の「やり込み」思考を日常に。マンネリを防ぎ、楽しみを深める遊び心

Tags: 遊び心, 日常, ゲーム, 家事, 育児, 習慣化, 目標設定, マンネリ解消

日常の「クリア」と、その後に訪れるもの

日々の生活は、大小様々なタスクの連続です。特に家事や育児に追われる中では、「今日の夕食作りが終わった」「子供を寝かしつけた」「大掃除の目標箇所が片付いた」といった、一時的な達成感や区切りを感じる瞬間が訪れます。それはまるで、ゲームにおける「ステージクリア」や「ボス撃破」のようなものです。

しかし、大きなタスクを終えた後に、「燃え尽き症候群」のように張り合いがなくなったり、ルーチンワークに戻ってしまってマンネリを感じたりすることはないでしょうか。新たな目標が見つからず、なんとなく時間だけが過ぎていくように感じることもあるかもしれません。

このような時、ゲームの世界が持つ「遊び心」の仕組みから、日常をより豊かに、継続的に楽しむためのヒントを得ることができます。今回は、ゲームの「クリア後のやり込み要素」という考え方に焦点を当て、日々の生活に取り入れる方法を探ります。

ゲームの「やり込み要素」とは

多くのゲームでは、メインストーリーをクリアしたり、エンディングを迎えた後も、様々な形でプレイヤーを楽しませる仕組みが用意されています。これが「やり込み要素」と呼ばれるものです。

これらの「やり込み要素」は、ゲームをより深く探求したい、自分の限界に挑戦したい、達成感を積み重ねたいというプレイヤーの欲求に応えるものです。ゲームクリエイターは、プレイヤーが「クリアしたら終わり」ではなく、長く、様々な角度からゲームを楽しめるように工夫を凝らしています。

日常生活に「やり込み」の視点を取り入れる

ゲームの「やり込み」の考え方を、そのまま日常の区切りに応用してみましょう。日々の家事や育児、個人的な目標において、「メインクリア」後の楽しみを見つけ出す視点です。

例えば、大掃除で特定の場所(例: キッチン)を徹底的に綺麗にしたとします。これは一つの「クリア」です。その後、以前のルーチンに戻るのではなく、ここから「やり込み」を始めるのです。

日常の「やり込み要素」を見つけるヒント

  1. 深掘り: 一度達成したことを、さらに質を高める、別の方法を試すなどして深掘りしてみます。
    • 例: キッチンの掃除後、さらに換気扇を分解して洗う、排水溝の新しい掃除方法を試す。
  2. 関連領域の拡大: 達成したことに関連する別の領域に挑戦範囲を広げます。
    • 例: キッチンの掃除後、次はパントリーや冷蔵庫の整理収納に着手する。
  3. 収集・コンプリート: 特定のテーマに沿って何かを集めたり、知識を深めたりします。
    • 例: 調味料のストックをすべて把握し、使い切る工夫をする。子供の作品を特定のテーマでまとめる。
  4. 縛りプレイ・挑戦: あえて制約を設けたり、少しハードルの高い目標を設定したりします。
    • 例: 一週間、特定の食材だけを使った料理を作る。子供との散歩で、特定の植物を5種類見つけるまで帰らない。
  5. 記録と可視化: 達成したことやプロセスを記録し、目に見える形にします。
    • 例: 掃除した場所の写真を撮って Before/After を比較する。子供とのやり取りで面白かったことをノートに書き出す。

具体的な「やり込み」アイデア集

「やり込み」を楽しく続けるために

ゲームの「やり込み」が楽しいのは、それに挑戦する過程や達成自体に面白さがあるからです。日常の「やり込み」も同様に、自分にとって楽しめる方法で行うことが大切です。

まとめ

日常の「クリア」は、決して終わりではありません。むしろ、そこからが新たな「やり込み」の始まりと捉えることができます。ゲームが持つ「クリア後のやり込み要素」という考え方を応用することで、日々の生活に潜む無限の可能性や楽しみ方に気づくことができるでしょう。

マンネリを感じやすいルーチンワークや、大きなタスク後の空白時間に、「どんなやり込みができるかな?」と遊び心を持って考えてみてください。自分だけの「やり込み要素」を見つけ出し、日々の暮らしをより深く、継続的に楽しむきっかけとなれば幸いです。